スナックエンドウの育て方

和名/別名
サヤエンドウ・スナップエンドウ
英名
Field Peas
原産地/生産地
中央アジアからアラビア
分類
マメ科エンドウ属
発芽地温
20℃前後
生育適温
15~20℃
えんどうタン
野菜栽培カレンダー
| 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
寒冷地 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |
| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |
一般地 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |
| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |
温暖地 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |
| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |
※品種によって違いがあります。
畑の準備
- エンドウを作る畑は、最低でも3~4年間エンドウを作っていない畑を選びます。
- 種まきの2週間以上前に苦土石灰を全面に散布し、よく耕します。
- 種まきの1週間以上前に堆肥と元肥を施し、再度耕します。
- 種まきまでに畝を作ります。水はけの悪い場所では高畝にします。
種まきから間引きまでの栽培管理
- 種まきの穴は、ビンや他の容器の底を利用して深さ3cmほどに作ります。
- 1つの穴に4~5粒の種をまき、上から約2cmほど土をかけます。
- 乾燥しないように注意しながら、しっかりと水やりを行います。
- 6~10日で発芽が始まります。
- 本葉が3枚ほどになった時に、込み合っている場所や生育が悪い苗を間引きし、2本立ちにします。
追肥・支柱立てなど収穫の栽培管理
- 秋まきのエンドウでは、種まき後1カ月後と開花前に追肥を施します。春まきや夏まきの場合は、開花後と収穫が最盛期に追肥を行います。
- 収穫終了までの間、1カ月ごとに追肥を行います。
- 防寒対策として、株元にワラや刈草を敷いたり、不織布などで覆うことがおすすめです。
- つるあり種の場合、つるが伸びてきて15~20cmほどの時に、1.5~2mの支柱を立てて誘引します。
収穫
- サヤエンドウの収穫時期は、サヤが大きくなり、外側から実のふくらみがわずかに見え始めた時です。
- スナックエンドウは、実が十分にふくらみ、サヤがまだ緑色をしている時に収穫します。
- 実エンドウ(グリーンピース)の場合は、実の太りが目立ち、サヤにしわが出始めた時に収穫します。