ナスの育て方

和名/別名
ナス
英名
Egg Plant
原産地/生産地
インド東部
分類
ナス科ナス属
発芽地温
25~30℃
生育適温
20~30℃
なすタン
野菜栽培カレンダー
| 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
寒冷地 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |
一般地 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |
温暖地 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |
※品種によって違いがあります。
種まき~育苗管理
- 箱に育苗土を入れます。
- 8cm間隔で深さ1cmの溝を作ります。
- 種を5mm間隔にまきます。
- まいた種に5mmほどの覆土をかけます。
- 水やりをします。
- 箱を保温します。夜は25~昼間は30℃程度に保ちます。
- 種が発芽したら、夜温を20℃くらいに下げます。
- 発芽後、本葉が2枚になったら、12~15cmのポットに移植します。
- 移植後は夜温を15℃程度に保ちながら、本葉が7~8枚の定植用の苗まで育てます。
畑の準備と定植
- 定植する前の2週間以上前に苦土石灰をまきます。これは土をよくするためのものです。
- 1週間前に堆肥と元肥をまきます。これは植物が必要な栄養を与えるためです。
- 定植の2~3日前に畝(土の盛り上がった部分)を作ります。これは植物が育つ場所を整えるためです。
- 畝に黒いポリマルチ(黒いシート)を敷きます。これは土の温度を上げるためで、植物の成長を助けます。
- 定植時には、苗を畝に浅く植えます。根っこが地面から少し高くなるようにします。
- 支柱を立てて、苗を固定します。支柱は植物を倒れないように支えるためです。
定植後~収穫の栽培管理
- 3週間後に「追肥」という作業をします。これは、植物に追加の食べ物をあげることです。
- 追肥の方法は、畑の両側に肥料をまいてから土と混ぜます。それから、マルチという特殊な布を畑の上に戻します。
- 植物の枝を整える作業を「整枝」と言います。1番花の下から元気な枝を2本残し、それと主枝の計3本の枝を残します。
収穫
- ナスの収穫は開花後の15~20日くらいです。
- 実が赤くなったら収穫できます。
- 1~3番目の果実やたくさん実った場合は、若どりと言って早めに収穫するといいです。
- 収穫は朝の涼しいうちに行うといいです。
- 朝に収穫すると、ナスが長く新鮮な状態で保てます。