ニラの育て方
和名/別名
ニラ
英名
Chinese leek
原産地/生産地
中国西部
分類
ユリ科ネギ属
発芽地温
20℃前後
生育適温
20~25℃
野菜栽培カレンダー
| 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
寒冷地 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |
一般地 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |
温暖地 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |
※品種によって違いがあります。
畑の準備と定植
- 定植の2週間以上前に苦土石灰を施用して耕します。
- 1週間前に堆肥と化成肥料を施して耕し、定植畝を作ります。
- 畝の幅は60~70cmです。
- 株間は15~20cmです。
- 条間は30cmです。
- 2条植えを行います。
- 定植時には深さ5cmほどの植え穴を作ります。
- 1つの植え穴には4~5本の苗をまとめて植えます。
定植後~収穫までの栽培管理
- 定植後、3週間ごとに土寄せを行います。土寄せは2~3cm厚さで行います。
- 春まきの定植年の9月頃に追肥をします。これは株の充実を図るための追加の肥料です。
- 冬には地上部は枯れますが、春になると再び芽が出てきます。
- 2年目以降は収穫ごとに追肥を行い、株の消耗を防ぎます。
- 3~4年経ったら、春か秋に株を掘り上げ、株分けして3本ずつまとめて植え直します。これにより、新たな株を作り出します。
収穫
- 葉が20cm以上に伸びてきたら、株元を約3cm残して収穫します。
- 夏になるとトウ立ちしてくるので、蕾が開く前に摘み取ります。
- 摘み取った葉は、炒め物などに利用することができます。
- 収穫は年に4~5回を目安とします。