ゴボウの育て方

ゴボウ

ゴボウ

和名/別名

キタキス

英名

burdock root

原産地/生産地

ユーラシア大陸北部

分類

キク科ゴボウ属

発芽地温

20~25℃

生育適温

20~25℃

ごぼタン
ごぼタン

野菜栽培カレンダー

1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
寒冷地
一般地
温暖地
種まき植え付け収穫

※品種によって違いがあります。

畑の準備

  • ゴボウを作るための畑は、水はけが良く、少なくとも3年間はゴボウを作っていない畑を選びます。
  • 種まきの2週間以上前に、苦土石灰をまきます。それを深く耕します。
  • 1週間前には完熟堆肥と化成肥料を施し、再びよく耕します。
  • その後、幅50~60cm、高さ10~30cmの畝を作ります。
  • 耕土が浅い場合は、高畝にすることもあります。

種まき・発芽までの栽培管理

  • ゴボウの種まきでは、直径5cm、深さ1cmのまき穴を作ります。
  • 種はあらかじめ吸水させ、1穴につき4~5粒まきます。
  • ゴボウの種は好光性種子なので、覆土はごく薄くします。
  • 種まき後は軽く押さえてからたっぷり水やりし、発芽まで水を切らさないようにします。
  • 発芽までには約10日から2週間かかります。
  • 発芽が揃ったら、1回目の中耕と土寄せを行います。

間引きから収穫までの栽培管理

  • ゴボウの間引きは、本葉1枚の時点(春まきでは種まき後30~40日)で2本立ちにします。
  • 本葉が3~4枚になる頃(50~60日程度)で、1本立ちに間引きします。
  • その後、1回目の追肥、中耕、土寄せを行います。
  • 草丈が30cmになるまでに、1~2回の追肥と中耕、土寄せを行います。

収穫

  • 短根種のゴボウは、種まき後約75日後を目安に収穫します。
  • 収穫時の目安は太さが1.5~1.7cm、長さが30~40cmです。
  • 根が細くても(直径が約1cm程度でも)、若ゴボウとして利用することができます。